シーバスフィッシング!


 シーバスフィッシングとは?
   シーバスフィッシングとは、ルアー(疑似餌)を使ってシーバス(スズキ)を釣る釣り方です。

一言で「ルアー」と言っても、いろいろなタイプが有り、時期や時間帯などで使い分けたり、動かし方を変えたりと、とても奥が深いです。

この釣りの魅力でもあり、特徴でもありますが、
最大で1m以上にもなる魚を、陸から、しかも身近な堤防や河口などから釣る事が出来る事です!
また、シーバスは引きがとても強く、針掛かりすると「エラあらい」と言って海面をジャンプしたり、とてもエキサイティングで一度釣るときっとハマります!

シーバスとは正式名称ではなく、正式名称スズキです。
スズキは出世魚で、だいたい30pまでを「セイゴ」 30p〜60pを「フッコ」または「ハネ」 60p以上を「スズキ」と呼びます。

食べてもおいしい魚で、あらい・刺身・塩焼き・ムニエルなど色々と楽しめます。 



 シーバスフィッシングの準備をしよう!



竿

8フィートから9フィートぐらいのシーバスロッドで、MかMLぐらいで30gぐらいまで扱える竿。
あまり柔らかい竿を選ぶと、使えるルアーが限られてきますので
、最初の一本は固めをおすすめします!
固めを選んでおけば、ミノーからバイブレーションやスピンテールなどの重めのルアー まで扱えるので、浅場から深場まで狙えるので、最初の一本には良いと思います!
またエギングロッドでも代用可能です。

シーバスやエギングなどのルアーロッドは、長さを、m(メートル)ではなく、f(フィート)で表します!
また、硬さは柔らかい順に、
UL(ウルトラライト)、L(ライト)、ML(ミディアムライト)、M(ミディアム)、MH(ミディアムハード)、H(ハード)、UH(ウルトラハード)と表します!





リール

2500〜3000番のスピニングリール。
PEラインを使用する場合は、浅溝スプールの物を選ぶと下巻きなどの手間がなく使い易いです。
(下巻きとは、PEラインはナイロンラインと比べて細いので、通常のスプールに巻くと巻き量が少なくなってしまうので、ナイロンラインなどを下に巻いて、かさ上げする事です。)





道糸

ナイロンラインの場合は10lb〜16lb
PEラインの場合は1号前後で、道糸の先にリーダーを結びます。リーダーはナイロンの16〜20lbが使いやすいです。





ルアー
ルアーにはいろいろなタイプのルアーがあります。



   ミノーには顎の下あたりに、リップと言うものが付いています。

リップとは、ルアーを引っ張った時に水を受け、その抵抗でルアーが本物の魚のような動きをさせる為のものです!

リップレスミノーは、リップが付いてないですが、頭の部分が斜めになっていて、リップの役目をします。


シーバスをルアーで狙う場合、このミノータイプのルアーを
6〜7割使います。
このミノータイプのルアーは、
本物の魚のようにリアルに動き、初めて見る方はビックリすると思います!
ミノーには、
フローティング(水に浮く)と、シンキング(じょじょに沈んでいく)二つのタイプがあります。
基本はフローティングミノーを使って、少しだけ深いレンジを狙いたい時にシンキングミノーに変えていきます。シンキングとフローティングの使い分けは、初心者には難しいので、まずは
フローティングミノーを購入しておけば良いです!またフローティングミノーなら根掛かりの心配もなく、ルアーを無くし難いのでおすすめです。

使い方は、基本的にはゆっくりと巻くだけ!喰いが悪い時などにトゥイッチなどのアクションを入れます!
あまり遅すぎると、きちんと泳いでくれません。またルアーによって泳いでくれるスピードが違うので、初めて使うルアーは実際に泳がせてみて、だいたいの
スピードを覚えておきましょう! 



シンキングペンシルは、ミノーと違いリップはありません。
実際に泳がせてみると、ミノーほど激しく泳がないので初めて使うひとは、こんなので釣れるの?なんて思うかもしれませんが
釣れます!

 特にシーバスがスレて、なかなか
ミノーに反応しなくなった時や、水温の下がる冬場なんかの、低活性のシーバスなどに、シンキングペンシルは、とても有効なルアーです。

また春先のバチ抜けの時には、シンキングペンシルじゃないと、反応しない事もあります。

使い方は、ミノーと同じでゆっくり巻くだけです。
ミノーよりも更にゆっくり巻くのがコツです!
また、シンキングペンシルは比較的、重めですしリップも付いていないので空気抵抗が低く、
飛距離が出るのも魅力です! 



バイブレーションはミノーなどとは、違った泳ぎをします!
その名のとおり、巻いて来ると、
小刻みにプルプルと振動します。
バイブレーションは、
重さがあり遠投できるので、主に深場や遠くを探る時に使用します!
また、足場が高くてミノーでは釣り難い時や、風の強い時などにも使いやすいです。
使い方のコツは、
遠投して一度底まで落としてから、手元にバイブレーションが泳いでいる振動を感じる速さで巻き上げてきます!
左の写真の上二つがバイブレーションタイプのルアーです。
一番下は、バイブレーションではないんですが、使い方や用途はほとんど一緒です。ローリングベイトというルアーで、バイブレーションの用に遠投性があり、ミノーのような泳ぎをします!
シーバスがバイブレーションの動きにスレてきて、反応が薄れてきた時などに使用します!
ローリングベイトは、
管理人一押しのルアーです!試してみてください! 



 トップウォタープラグは他のタイプのルアーと違ってほとんど沈みません。
このタイプのルアーの特徴は、
なんと言っても魚がルアーにアタックして来る瞬間が見える事です!とてもエキサイティングです!
ナブラが発生している時や、魚がボイルしている時など、
魚が高活性の時に有効なタイプのルアーです。

使い方は、竿先でチョンチョンと軽くアクションを付けて、ルアーの頭が左右に振るように動かしたり、たまに水しぶきを上げさせたりして使います!




 スピンテールジグは、日中にシーバスを狙うときは絶対に持って行きたいルアーです!

このルアーは、巻き始めるとルアーの後ろに付いた
ブレードが水流を受けて回転します。
その時に
回転の振動とキラキラと光を乱反射してシーバスにアピールします!

使い方は、バイブレーションと一緒で遠投して一度底まで落としてから巻き上げてくるだけです。 

初心者には、特におすすめのルアーです!



 メタルジグは、その名の通り金属を素材に作られた物で、メタルジグの特徴は、何と言っても飛距離がでる事です。 
他のルアーに比べると、小型で金属ですので比重が高く、いろいろなルアーがあるなかでも、
最も遠投できるタイプのルアーです!

実際に釣りをしていると、イナダなどの回遊魚の群れに遭遇したり、ミノーやバイブレーションなどでは届かないところで、シーバスがお食事を始める事がたまにあります。(^−^;)
そんな時に、このメタルジグを使います!

使い方は、遠投して早めに巻いたり、巻くのを少し止めてメタルジグを落とし込んだりして使います!



 失敗しないルアー選びのコツ!

海水用を選ぶ!

淡水用(ブラックバス)用を間違えて購入しないように注意してください!
使えない事は無いんですが、まず第一に、淡水用を海水で使用すると錆やすいです!
使う場合は、フック(針)は交換した方が良いです。
また、海水と淡水は比重が違うのでルアーのバランスがくずれてしまう物もあります。



ルアーは量より質!

釣り具屋さんに行くと、ワゴンセールなんかでだいたい300円とかで、売られているものは当たり外れがあるので初心者は手を出さない方が良いです!
なかには、きちんとしたメーカーの掘り出し物もありますが、初心者に見極めるのは難しいです。
実際に泳がせてみると、
泳ぎが格段に違います!1000円以上の高いルアーは、やっぱり高いだけあります。

個人的意見ですが、
量より質です!500円で2本買うより、1000円で1つ厳選したルアーを買った方が釣果につながると思います。
ただ、ジグなんかは泳ぎを求めた物ではないので、ハズレが少ないです。



始めのうちは、カラーより形!

最初から沢山のルアーを購入するのは、難しいと思うので購入する時は、同じルアーの色違いや似たルアーを購入するより、
サイズや形やタイプの違う物を選びましょう!

なぜかと言うと、シーバスの場合、実際に釣りしていてカラーチェンジして釣れる事より、ルアーのサイズや、形を変えた方がヒットする確率が格段に上がります!
視角で変化をつけるより、サイズや形やタイプを変える事でルアーの泳ぎに変化をつけた方がアピール出来ると思います!



カラーは自分のお気に入りを!

色選びも迷うところだと思います!
これに関しては、本や、ネットなどで調べた事があるんですが、人によって考え方がいろいろあるので、正解は無さそうです。
自分が気に入ったカラーを選べば良いと思います!その方が自信持って投げられるます。

参考までに、管理人の選び方は、昼間や夜でも外灯などで明るい場所では、ベースにホログラム(キラキラしたやつ)が入っているもので、夜や朝夕の光の少ない時はベースが白の物を使用しています!
背中などの色に関しては、なんとなくで選んでます(^−^;)




 ルアーウエイトにも注意!

ルアーは、それぞれ重さが違います!
自分の竿の
適合範囲内の物を選ぶ必要があります。
竿の扱える重さ以上の物は、投げ難く、巻き上げ難いですし、適合範囲を超えて使用すると、最悪の場合は竿を折ってしまう場合があるので注意してください!
適合範囲はだいたいの竿は、竿に書いてあります。




まずはミノーを!

最初から、いろんなタイプのルアーを揃えるのは大変だと思うので、まずはフローティングミノーの購入をおすすめします!
フローティングミノーはシーバスフィッシングの基本で、とても多様するのでとりあえず釣りが出来ます。


次にバイブレーションを購入すれば、深場も狙えるようになります
また
日中で、水深の深い場所で釣りをする場合は、スピンテールジグだけでも十分釣りになると思いますし、特別なテクニックも必要なく、ただ巻きで釣れますのでおすすめです。

その他のタイプのルアーに関しては、釣りをしていくと 「もう少し下のレンジを探りたい」 とか 「もっと遠くを狙いたい」 とか自分なりの考えが出てくると思うので、その時に買い足していけば良いです!

おすすめのルアーは、こちらで紹介しています!



 シーバスフィッシング仕掛けのセット方法を覚えよう!


セット方法はとても簡単です!

道糸にナイロンラインを使用している場合は、道糸にスナップを付け、ルアーを付ければ完成です。
道糸に
PEラインを使用している場合は、道糸の先にリーダーを60センチぐらい結び、その先にスナップを結びルアーを付ければ完成です。 
PEラインにリーダーを付けるのは、PEラインはナイロンラインに比べ、引っ張った時の強度はとても強いのですが、傷に弱いので、根ズレや魚体でラインが擦れて切れるのを防ぐ為です。

スナップは付けなくても良いのですが、シーバスフィッシングはルアーを頻繁に交換するので、スナップを付ける事でいちいち結び直さなくてもよいので手間を省けます!


 シーバスフィッシングのコツ!

夜間が狙い目!

シーバスは夜行性と言う訳ではないのですが、基本的に夜間の釣りになります。
日中でも釣れますが、警戒心が強いので日中は深場や障害物の陰に潜んでいます。

夜間ですと警戒心が薄れ、活発にベイトを追い浅いレンジで釣れるので、日中より釣り易くなります!
夜間はフロティングミノーをメインで使います。


夜間はゆっくり!日中は早めに!

シーバスの釣り方は基本的に、ルアーを投げて巻くだけです!

夜間はルアーが泳ぐギリギリのスピードでゆっくりと、ただ巻きが基本です。
ただ巻きと言っても、適当に巻くのではなく、きちんと一定のスピードで巻くのがコツです!


逆に日中は、シーバスにルアーが見切られないように少し早めに巻き、トゥイッチなどのアクションを付け、シーバスに反射的に喰わせるようにします。
正直、初心者の場合は日中に釣るのは難しいと思います。まずは夜にシーバスを釣るコツをつかんでから日中にチャレンジする事をおすすめします!


ルアーは上から下へ!

ルアーは上から下へ探っていきます!
まずは、フローティングミノーやシンキングペンシルで海面近くを狙い、アタリが無かったら、シンキングミノーなどでもう少し下のレンジを狙います。
それでもアタリが無かったら、バイブレーションなどでさらに下のレンジを狙うといった感じで上から順番に探っていきます!



釣れる鍵はベイト!

釣れる大事な要素がシーバスのベイトとなる、小魚やバチなどの存在です。
ベイトの居る場所はシーバスが釣れるチャンスが高くなります!逆にベイトがまったく居ない場所では、まず釣れません。

シーバスは季節や地域によって違いますが、稚鮎、バチ、イワシ、コイカ、サッパ、などいろいろなベイトを捕食しています。
シーバスに限らず、ルアーフィッシングでは 
「マッチ ザ ベイト」 と言う事をよく言いますが、これは、その時に捕食されているベイトに合わせてルアーを選ぶと言う意味です。形はもちろん、泳ぎやレンジも考えて選びましょう!

例えば、春先にバチを捕食しているシーバスは、普通のミノーやバイブレーションなどにはまったく反応しない事があります。
バチは魚のように泳ぐわけではなく、流されている感じなので、地味な動きのシンキングペンシルなどのタイプのルアーに変えると、爆釣なんて事あります!

ルアーフィッシングで 「マッチ ザ ベイト」 はとても重要なので、ルアーを選ぶ時、今、シーバスが何を捕食しているか、少し意識選びましょう。



先行者に声をかける!

一見、マナーの問題だと思いますが、釣果にもつながるのが、現場での挨拶です!
先行者に 「どうですか? 隣いいですか?」 なんて声をかける事で、お互いに気持ち良く釣りが出来ますし、なにより、この時に状況など、いろいろな情報が得られます!
あたり前ですが、この情報は雑誌やネットなどと違って、新鮮なのでとても役にたちます。



潮も重要!

シーバスに限らず、海で釣りをする場合は潮の満ち引きが重要になってきます!
まずは、こっちのページで潮について解説していますので、参考にしてみてください。

シーバスの場合、一般に、
潮が大きく動く、大潮や中潮は魚の活性が上がり良い潮と言われています。
ただ、場所や地形、季節によって、何潮の上げが良いのか、下げが良いのか変わってきます。
これに関しては、自分の良く行くポイントに通って見つけていくしかありません。

そこで、おすすめの方法があります!
潮見表に、釣れた日にち、場所、時間帯、釣れたルアー、を書き込むようにしています。
これを1年やると翌年の釣果はかなり上がり
ます!
何故かと言うと、どの時期に、どの場所で、どんな潮回りで、どんなベイトをシーバスが捕食して、どんなルアーに反応したかが解るので、かなり参考になります。
管理人も、最初の1年目は周りにシーバス釣りをやる人が居なかったのもあって、あまり釣る事が出来ませんでしたが、釣り場であった人に、この方法を教えてもらい、2年目からはそこそこ釣れるようになりました。
是非、試してみてください!



一番はポイント選び!

いろいろ書いてきましたが、一番重要な事はポイント選びです!
シーバスが居る場所で釣りが出来れば、シーバスは意外と簡単に釣れます。

じゃあどんな場所で釣れるのか、気になるところだと思いますが、これに関してもやっぱり釣り場に通って見つけるしかありません。


ただ、シーバスが好む場所があります!
シーバスは何も変化の無い場所より、何かしらの変化の有る場所の方が、シーバスが釣れる確立が高くなります!
具体的には下に書いたような場所が狙い目です!
ポイント探しの参考にしてみてください。



潮目を探す!

潮目はシーバスのベイトとなる、
小魚が集まり易いので、当然シーバスも集まり易いです!
潮目とは、二つの違った海水 (水温や水質、流れなど) の境目の事です。潮目はプランクトンが集まり、それを目当てに魚も集まって来ます!
また海流がぶつかり合う事で、海中の酸素が増え魚の活性が上がるそうです。
海面上に筋のようなものがあったら、それが潮目です!




河口も狙い目!

シーバスは海水魚ですが、淡水でも生息出来るので潮きり堤防がなければ、かなり上流まで上って行くそうです。
特に晩秋、早春には、鮎を追って河川に入って行きます。ただ河川での釣りは初心者には難しいので、おすすめしません!

ですが河口部では、護岸が整備されていて足場が良い所も多いので初心者でも十分狙えると思います。
河口部では、橋の橋脚が一級のポイントです!
川の流れに対して、橋脚の下流側にシーバスが付いて居る事が多く、管理人の狙い方は少し上流側にキャストして、糸フケを取り、川の流れを利用して橋脚に寄せて行くとヒットする事が多いです!
また、河口部に常夜灯などが設置されている場合は、その近辺も一級のポイントになります!



夜は街灯周り!

シーバスは基本的には、夜間の釣りになりますので漁港や河口に設置されている常夜灯の周りがポイントになります!
常夜灯の光に小魚が集まり、小魚を目当てにシーバスも集まって来ます!

狙い方は常夜灯の真下ではなく、ちょっと離れた場所に立ち、明暗の境目を狙います!
暗い部分に、ルアーをキャストして明るい方に巻いて来ると、明るい場所に入った時にヒットする事が多いです!



係留船周り!

漁港に停泊している漁船の下にシーバスが潜んで居る事もよくあります!
出来るだけ係留船ギリギリにルアーを通すと良いです。
ただ、漁船に引っ掛けないように、キャストには注意してください!
またシーバスがヒットした時も、船の下に潜られて、ラインが船と擦れて切れる事が多いので、ちょっと強引に寄せる事をおすすめします!


水中の障害物!

海中にある、テトラポッドや岩などの障害物周りも格好のポイントです!
ただ、初めての場所で水中の障害物を見極めるのは難しいと思いますが、日中の干潮時に海に行ってみると、水深がそんなに深くない場所なら、結構見えますし、水深の深い場所でも海面をよく見てみると、周りと色が違う場所が解ります。そこになんかしらの障害物や変化があると思って間違いないです。



その他のにも!

流れ込み (川幅1mに満たないような川や排水溝などが流れ込んでいるような場所もポイントです!) 、岸壁の角、堤防の切れ目、護岸の足元のエグレ、河川の合流部、流れの強い場所と弱い場所の境目などなにかしら、周りと変化のある場所を探ってみましょう!








簡単なルアーテクニック!
  リフト&フォール
 
リフトアンドフォールは、ルアーを持ち上げて、落とし込む事を繰り返す事で、ルアーが上下左右に動き、魚にアピールするテクニックです。


動かし方のコツは、竿を軽くシャクって、ルアーを浮かし、ラインを張り気味にしながら、竿を下げてルアーを落とし込んでいく、これを繰り返しやります。

ルアーを落とし込む時に、糸フケを出しすぎると、ラインが針に絡んでしまうので、糸フケを出し過ぎないないように注意いましょう!

バイブレーションやスピンテールジグ、メタルジグなど、重く、すぐに沈むタイプのルアーで使うテクニックです。
 
 ストップ&ゴー 
 
ストップ&ゴーは、簡単で初心者におすすめのテクニックです!
ルアーを巻いている時に、一瞬巻くのを止め、また巻き始める。
この動作の繰り返しです!
 
ルアーを止めると言っても、何秒間も止める訳ではなく、ほんの一瞬止めるぐらいです。

主にミノーで使うテクニックです!
慣れてきたら、トゥイッチなども混ぜて使ってみましょう!
 トゥイッチ 
 
リールを巻きながら、竿を小刻みに動かしラインがたるんだり、張ったりする状況を作り出す事で、ルアーに不規則な動きをさせるテクニックです。

竿先を下に向けて20cmぐらいの幅で、小刻みに竿先を上下に動かします。この時に小魚が「キラ、キラ」とヒラをうっている姿を思い浮かべてルアーを動かしましょう!

コツは、
竿先を動かしながら、リールを巻く事です。最初は難しいと思いますが、徐々に慣れてくると思います!
ミノーで使うテクニックで、トゥイッチを繰り返しやり続ける事を「トゥイッチング」と呼びます。 



   投げ方!
   
   
 右手でリールシートのそばの竿を持ちます。
 道糸を出してテンビンやルアーを竿先から50pぐらいの位置に持ってきます。
 右手の人指し指に道糸をひっかけます。
 リールのベールを起こして、糸の出る状態にします。
 竿尻の15cmぐらい上を左手で軽く持ちます。
 体は投げる方を向いたまま、後ろを確認してから、竿先を後ろに向けます。
 この時、リールは上に向いているはずです。(^−^;)
 仕掛けが絡んでないか、また竿先に道糸が絡んでないか確認します。
 竿は、竿尻の方が多少上に向いている状態に構えます。
 もう一度、後ろに人が居ないかを確認します。
 後方の安全が確認できたら、竿をまっすぐ前に振り下ろしながら、左手で竿尻を軽く引き、頭の前ぐらいに来た時に人差し指に引っ掛けていた道糸を離します。
 このタイミングが難しいところで、早すぎると最悪の場合後ろや真上に飛び、 危険です 
逆に遅すぎると、海面に叩き付けるような感じになってしまいます。
 まずはイメージトレーニングしてから、人の迷惑にならない場所で練習しましょう!
 練習する時は、針は付けずにオモリのみで練習した方が良いです。
 投げる事が出来たら、今度はまっすぐ投げられるようにしましょう!
混んでる釣り場では、まっすぐ投げられないと周りに迷惑をかけてしまいます!
 まっすぐ投げるには、竿をまっすぐ前に振り下ろすだけです!
口で言うのは簡単なんですが、なかなか難しいと思います。
とにかく練習して、慣れるしかないです!頑張りましょう!

  
    








このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。

since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved