エギング!



エギングとは?
 
エギングとは、エギと呼ばれる疑似餌を使って主にアオリイカを狙う釣り方で、ここ数年急激に人気の出てきた釣りです! 
人気の理由は
、簡単な仕掛けで堤防から手軽にイカを狙える事と、釣れるアオリイカは高級食材とされ、とても美味しいのも人気の理由です!

エギングでは主にアオリイカを狙いますが、他にもスミイカ、ヤリイカ、ケンサキイカ、スルメイカ、タコ、などが釣れます!

シーズンによっては、意外と簡単に釣る事が出来ますので、みなさんもチャレンジしてみてください!





 エギングの準備をしよう!


竿

長さは8フィートぐらいで、硬さはMかMHぐらいで、3.5号のエギが使えるエギングロッド。
8フィートぐらいが、初心者には投げやすく、シャクリやすいと思います!
エギングは、シャクル動作を繰り返しますので、あまり長い竿だと疲労の原因になりますし、初心者には扱いにくいです。

シーバスロッドなどでも代用出来ますが、できればPEライン対応のガイドのロッドが良いです!
通常のシーバスロッドなどでもエギングに代用出来ますが、ガイドにラインが絡まるなどのトラブルが少し多くなるので注意しましょう。



リール

2000番〜2500番のスピニングリールが使い易いです!
PEラインを使用する場合は、浅溝スプールの物を選ぶと下巻きなどの手間がなく使い易いです。
(下巻きとは、PEラインはナイロンラインと比べて細いので、通常のスプールに巻くと巻き量が少なくなってしまうので、ナイロンラインなどを下に巻いて、かさ上げする事です。)



道糸

エギングはPEラインの特性を生かした釣り方なので、PEラインを使用する事を前提で説明しています。
ナイロンを使った場合と明らかに釣果の差が出ます!
PEラインは1号前後で、PEラインの場合は道糸の先にリーダーを結びます。リーダーはナイロンの12lb前後が使いやすいです。
道糸にナイロンラインを使用する場合は10〜12lb。





エギ

 
   エギとは?

餌木(エギ)とは、日本で昔から行われている伝統漁法で使われていた、魚や、エビに似せた物で表面に布が張られて疑似餌の事です。
昔は木でできていましたが、最近はプラスティック製の物がほとんどです。
エギの場合、針の事をカンナと呼び、このカンナは、魚を釣るルアーと違ってほとんどの物は交換できません。
   どんな色が釣れるの?

実際にエギを見ると解るのですが、ピンクやオレンジなど、派手な色のものがほとんどです!  人間から見ると、なんで釣れるのか不思議に思いますが、エギを選ぶ時はピンクとオレンジ、この二色が基本なので、まずはこの二色をそろえましょう!
またエギは、布の下に、
下地のテープが張られていて透けて見えるようになっています。
この
下地テープも重要で、金テープ、赤テープ、ホログラムテープ、銀テープ、スケルトン、マーブルテープなどいろいろな下地があり、時間や潮などの条件で使いわけるんですが、最初から全部揃えるのは、大変なので最初に買うのは、ピンクとオレンジのマーブルテープの二本のエギがお勧めです!
マーブルテープはいろいろな色が入っていますので、万能的に使えます!
予算に余裕があれば、
金テープと赤テープも購入すると良いです。 
   大きさは?

エギは大きさを号数で表し、2.5〜4号ぐらいが一般的で、3.5号を買って置けば通年で使用できます!秋は小型が中心で2.5〜3号、春は産卵の為に大型が接岸してくるので3.5〜4号なんて、エギを使い分けた方が良いと言う方もいますが、管理人は、あまり必要だとは思いません!3.5号でも小型も釣れますし、また小型のエギは軽く、沈下速度も遅い為、初心者の場合は底をとるのが難しいと思うのでおすすめしません。
またエギには、早く沈むテディ−プタイプとゆっくり沈むシャロータイプと普通のノーマルタイプがありますが、
最初はノーマルタイプのエギを選びましょう!
 格安のエギは使える?

よく釣り具屋さんに一本100円とかで安売りされている、エギがありますが購入しない方が良いです!
まったく釣れない訳ではないんですが、
出来にばらつきが有り、沈下スピードが異常に速かったりしますので、初心者には難しいと思います。
管理人も使用した事があるんですが、オモリを削ったりしてバランスを整えれば釣れますが、かなり難しいですし、やっとイカを掛ける事が出来てもカンナの部分が外れてしまい、結果イカを逃がしてしまった経験があるので使っていません!

 おすすめのエギは?

初心者は、どのエギを選んで良いか迷うと思います。
メーカーや、同じメーカーでもいろいろなモデルのエギが発売されていますが、大事な事は、初心者のうちは
一つのメーカーの、一つのモデルのエギを使い込む事です!
使い込む事で、エギングの土台となる基礎技術、基本となる感覚が培われていきますし、上達も早くなります。
初めから、いろいろなメーカーのエギを使ってしまうと、沈下速度やシャクった時の動き、抵抗などの違いで混乱の元になります。

具体的には、ヤマリアのエギ王やデュエルのアオリーQが良いです!
どちらも定番で、クセがなく、とても扱い易いエギなのんで初心者にピッタリです。また他のメーカーのエギより価格が安いですし、カラーが豊富で、どこの釣具屋さんでも取り扱ってるので入手しやすいのも、うれしいところです。
 

 
 


 エギング仕掛けのセット方法を覚えよう!


 
セット方法はとても簡単です!

道糸にナイロンラインを使用している場合は、道糸にスナップを付け、エギを付ければ完成です。

道糸に
PEラインを使用している場合は、道糸の先にリーダーを60センチぐらい結び、その先にスナップを結びエギを付ければ完成です。 

PEラインにリーダーを付けるのは、PEラインはナイロンラインに比べ、引っ張った時の強度はとても強いのですが、傷に弱いので、根ズレや魚体でラインが擦れて切れるのを防ぐ為です。

スナップは付けなくても良いのですが、エギを交換する時に、スナップを付ける事でいちいち結び直さなくてもよいので手間を省けます!


 エギングのコツ!


アオリイカはフォールで抱く!

エギングは、シャクってフォールさせての繰り返しですが、まずは、その意味について知りましょう!

まずシャクリですが、エギを上下左右に大きく動かし、イカにエギの存在を気が付かせる為シャクリます。
フォールは、シャクってエギに興味を持って、近づいて来たイカにエギを抱かせる間を作る為にフォールさせます。


派手なロッドアクションが目立つエギングですが、本当に大事なのはフォールです!
アタリは、フォール時に出ますので、竿先やラインの動きに集中しましょう!

アタリは手元で直接感じるものや、ラインが着底していないのに、糸フケが出たり、急にピンと張ったりするアタリがあります!

基本は底!

アオリイカは基本的に、海底付近にいますので、底付近のタナを外さない事がポイントです!
底をしっかり取る事が出来れば、最初の一杯にかなり近づけます。
着底のサインはラインで確認します。ラインがスーっと引っ張られて海面にV字の波紋が出ている時はフォール中で、糸フケが出たら着底のサインです!

フォール中の注意点はラインコントロールする事!必要以上にラインが出ないように、一指し指でラインの出る量を調節します。
よく初心者からの質問で、「着底が解らない」 「ラインが永遠に出て行く」 など質問されますが、ラインコントロールが出来ていない場合が多いです。
ラインコントロールをしないで、ラインを出しっぱなしにしていると、エギは着底しているのに海面に浮いているラインが潮に流されて永遠と出続ける場合がありますので注意しましょう。

ただ稀に、フォール中にイカが抱いて泳ぎ回っている場合もあります。

アオリイカは2シーズン!

アオリイカは、大きく分けて
春の大型と、秋の「新子」と呼ばれる小型の2シーズンあります!
春は沖の深場から、産卵の為に浅場にやってくるので大型が狙えます。
秋は夏に生まれた「新子」と呼ばれる子供のアオリイカが狙えます。
秋の新子は、初心者でも、比較的簡単に釣る事が出来ます!

春は堤防の外側のある程度水深がある場所を狙います。産卵場になる藻がある場所が狙い目です!

秋は堤防の外側も狙いますが、内側を主に狙います。係留している漁船の下やロープ、ブイなどの障害物についている事が多いです。

釣り易い条件!

エギングの場合、
無風か微風であまり波が無い方が釣り易いです!
エギングはフォールでアタリをとるので、風が強かったり波が高いとアタリが取りにくく、特に初心者にはとても釣り難いです。

また、日中でも釣れますが、
朝、夕のマズメ時や夜間、潮が動いている時間帯の方が、イカの活性が高く釣り易いです!

ポイント探しは墨跡!

アオリイカが釣れるポイントを探すのは、比較的簡単です。
大抵のイカは、釣り上げた後に墨をはきますので、墨跡は、そこでイカが釣れた証拠になります!
ただ最近、この墨跡の汚れが原因で釣り禁止となるケースもありますので、墨跡を残さないように、墨をはかれてしまった場合は、すぐに海水で流すように心がけてください!


キャスティングに注意!

特にバスフィッシングの経験のある方は注意が必要です。
ルアーフィッシングのように、たらしを短くしディップ(竿先)だけを使ったキャストですと、飛距離も出ませんし、竿に負荷がかかってしまい、最悪の場合、竿先が折れるなどのトラブルの原因にもなります。

投げる時は、たらしを1mぐらいとって、投げ釣りの投げ方みたいに投げる事をおすすめします!


釣り上げる時はタモを!

小型のアオリイカなら抜き上げても大丈夫ですが、大型やカンナが足一本に掛かっている場合などは、
タモを使って上げる事をおすすめします。
後で後悔しない為にもタモは用意しましょう!

ドラグは緩め!

ドラグは、エギをシャクった時に、ラインが少し出るくらいに緩めにしておきましょう!
特に初心者の場合は、アタリに気が付かず、シャクってしまい、
身切れしてしまう事が多くなると思います!
ドラグを緩めに設定しておく事で、身切れを防げます。


美味しく食べる為には、締める!

小型のアオリイカはリリースしたいが、ある程度の大きさに育ったアオリイカは食味も抜群です。
なんといっても、アオリイカは高級食材ですし、どうせ食べるなら、鮮度を保ち、美味しい状態で持ち帰りたい。その為にも、釣れたアオリイカを締める事をおすすめします!
締め方は、
アイスピックや、専用のイカ締めピックなどで、アオリイカの目と目の間の眉間を刺せば簡単に締められます!アオリイカが白く変色すれば、OKです。



 エギングテクニック!
 
 フリーフォール   
エギが着水後やシャクった後、ラインを送り出しエギを真下に落とし込んでいくテクニックです。

ラインがたるんでいる状態で落として行くので、アタリを直接竿で感じ取る事は出来ないので、
ラインを見てアタリを取ります。
ラインが、たるんだり、急に出た行ったり不自然な動き
を見逃さないで軽めにアワセましょう!
強くアワせたり、イカが抱きついてるのに気がつかずシャクリ上げると、身切れと言って足だけ釣れて来る事が良くあるので注意しましょう!

エギにラインテンションがかかっていないので、イカがエギを抱いた時に違和感を与えにくくなります。
フリーフォールは、真下に沈めて行くのでピンポイントを探りたい時や、シャクリを多く入れてアピールしたい時に有効です!
 


 カーブフォール  
エギが着水後やシャクった後、糸フケを取りエギをカーブさせながら手前に沈めて来るテクニックです。

ラインが張った状態なので、フリーフォールよりアタリが取りやすくなります。
また沈下スピードを抑えられ、フォール時間を長く取れるのでアタリが出やすくなります!
ラインが張っているので、イカがエギに抱きついた時、違和感を与えないように注意しましょう!

低活性のイカに有効とされています!
 






 2段シャクリ  
 一番簡単なシャクリ方ですし、エギングの基本的なシャクリ方です。
まずは、このシャクリから覚えましょう!

2段シャクリとは時計で言うと
一段目を8時から10時、二段目を10時から12時ぐらいの方向へ、緩い楕円を描くイメージで竿を2回鋭く振り上げます。
この動作によって、エギが二段で跳ね上がり、イカにアピールします!







 ズル引き  
 名前のとおり、底をズルズルとゆっくり引っ張って来るテクニックです!

底を引っ張って来るので、根掛かりが多い場所では不向きです。

底が
砂地などの根掛かりの少ない所で有効なテクニックで、砂地を好む、スミイカ、コウイカを狙う時に、よく使います! 






 スラッグジャーク  
 スラックジャークとは、シャクル時に意図的に糸フケを出してシャクル事で、エギを左右にダートさせるテクニックです。

糸フケを少し多めに出し、軽めに2〜3回シャクります。
日中にエギが見える範囲でシャクってみると、感じがつかみやすいと思います。

エギが左右に不規則な動きをしますので、広範囲のイカにアピールできますし、通常のシャクリよりエギが手前に寄りにくいので、長時間アピール出来ます。
通常のシャクリでアタリがない時に、試してみてください!
 






   投げ方!
   
   
 右手でリールシートのそばの竿を持ちます。
 道糸を出してテンビンやルアーを竿先から80pぐらいの位置に持ってきます。
 右手の人指し指に道糸をひっかけます。
 リールのベールを起こして、糸の出る状態にします。
 竿尻の15cmぐらい上を左手で軽く持ちます。
 体は投げる方を向いたまま、後ろを確認してから、竿先を後ろに向けます。
 この時、リールは上に向いているはずです。(^−^;)
 仕掛けが絡んでないか、また竿先に道糸が絡んでないか確認します。
 竿は、竿尻の方が多少上に向いている状態に構えます。
 もう一度、後ろに人が居ないかを確認します。
 後方の安全が確認できたら、竿をまっすぐ前に振り下ろしながら、左手で竿尻を軽く引き、頭の前ぐらいに来た時に人差し指に引っ掛けていた道糸を離します。
 このタイミングが難しいところで、早すぎると最悪の場合後ろや真上に飛び、 危険です 
逆に遅すぎると、海面に叩き付けるような感じになってしまいます。
 まずはイメージトレーニングしてから、人の迷惑にならない場所で練習しましょう!
 練習する時は、針は付けずにオモリのみで練習した方が良いです。
 投げる事が出来たら、今度はまっすぐ投げられるようにしましょう!
混んでる釣り場では、まっすぐ投げられないと周りに迷惑をかけてしまいます!
 まっすぐ投げるには、竿をまっすぐ前に振り下ろすだけです!
口で言うのは簡単なんですが、なかなか難しいと思います。
とにかく練習して、慣れるしかないです!頑張りましょう!

  
    









このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。

since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved