![]() |
釣りを知らない人が 「釣り」 と聞いて思い浮べるのがこの釣り方だと思います。 小さい魚から大きな魚まで狙え、この釣りの最大の特徴はウキで魚のアタリを視覚でとらえる事が出来る事です! 視覚でアタリを取れる事で、とても面白く、この釣りにハマル人も多くいます! |
釣れる魚 | ||
![]() |
メジナ、黒鯛、アジ、メバル、イサキ、海タナゴ、ボラ、アイゴ、スズキ、コトヒキ、サヨリ、など | ![]() |
ウキ釣りの特徴 |
|
![]() |
アタリを視覚でとれる! これはウキ釣りの最大の特徴で、ビジュアルでアタリをとれる事で初心者にも解りやすいです。 この釣りにハマる人の多くは、ここに魅力を感じると思います! |
![]() |
いろいろなタナを狙える! ウキ釣りは、狙ったタナをキープして釣る事ができ、遊動仕掛けを使えば海面近くから海底近くまで狙う事げ出来ます! また潮に仕掛けを乗せて行く事が出来るので、流れの中を泳いでいる魚を釣るのにはとてもメリットになります! |
![]() |
コマセと一緒に流せる! 魚を寄せる為にコマセを撒きますが、ウキ釣り以外の釣り方だと潮によってコマセが流されて行ってしまいますが、潮に仕掛けを乗せる事の出来るウキ釣りならコマセと仕掛けを一緒に流せるので、コマセを効果的に使う事が出来ます! |
ウキ釣りの準備をしよう!
竿
リール
道糸
仕掛け
餌!
ウキ釣り仕掛けのセット方法を覚えよう!
|
ウキ釣りには、大きく分けて固定式と遊動式の二つがあります 。 |
|||||||||||||||
固定仕掛け | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
固定式は、ウキが固定されて動かない仕掛けの事を言います。 仕掛けのセット方法は、道糸にウキ止めのゴム管を通し、先にサルカンを結びます。 次にサルカンの先に針を結び、ガン玉を付け、最後に狙うタナに合わせてゴム管にウキを差し込むだけです。 ウキの位置を変える事で狙うタナを変えます! 仕掛けがシンプルで簡単にでき、主に小物釣りに使われますが竿の長さ以上の深さを釣るのには適しません。 左の絵のように仕掛けを竿の長さ以上にすると、リールで巻き上げた時にウキが竿先にあたってしまい、それ以上巻き上げられないからです! また仕掛けが長くなりますので、深場を狙う程、扱いにくくなります。 |
|||||||||||||
遊動仕掛け | |||||||||||||||
![]() |
![]() |
遊動式はウキが固定されていない仕掛けの事を言います。 ウキはサルカンとウキ止めの間を動きますので、ウキ止めの位置をずらすだけで狙うタナを変えられます。 遊動仕掛けは、ウキ止めが竿のガイドを通るので、 竿の長さ以上の深さを釣る事が出来ます! (遊動式ウキ止めは、ゴム製と糸を結んだ物がありますが、遊動仕掛けのウキ止めはガイドに巻きこむので通りの良い、糸を結んだタイプの物を選びましょう) |
|||||||||||||
![]() |
遊動仕掛けの作り方! | ||||||||||||||
|
ウキ釣りの釣り方! | |||||||||||||
|
|||||||||||||
![]() |
釣り方は簡単なんですが釣果に大きく差が出るポイントが一つ有ります! それは狙うタナです。 魚が居ないタナで釣っていても、当然釣れません! タナは、対象魚や、天候、時間、季節、水温など様々な要素によって変わってくるのでその日の魚が居るタナを見つける事が大切です。 じゃあ、どうやってタナを見つけるか?
|
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
1ヒロとは両手を左右に広げた 長さを言います。 かなりアバウトな単位ですが、だいたい1.5mぐらいを言います! |
免責
このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。
since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved |