ウキ釣り!



 
 釣りを知らない人が 「釣り」 と聞いて思い浮べるのがこの釣り方だと思います。

小さい魚から大きな魚まで狙え
、この釣りの最大の特徴はウキで魚のアタリを視覚でとらえる事が出来る事です!
視覚でアタリを取れる事で、とても面白く、この釣りにハマル人も多くいます!


  釣れる魚  
  メジナ、黒鯛、アジ、メバル、イサキ、海タナゴ、ボラ、アイゴ、スズキ、コトヒキ、サヨリ、など  



 ウキ釣りの特徴 

  アタリを視覚でとれる! 

れはウキ釣りの最大の特徴で、ビジュアルでアタリをとれる事で初心者にも解りやすいです。
この釣りにハマる人の多くは、ここに魅力を感じると思います!




   いろいろなタナを狙える!

ウキ釣りは、狙ったタナをキープして釣る事ができ、遊動仕掛けを使えば海面近くから海底近くまで狙う事げ出来ます!

また潮に仕掛けを乗せて行く事が出来るので、流れの中を泳いでいる魚を釣るのにはとてもメリットになります!






     コマセと一緒に流せる!

魚を寄せる為にコマセを撒きますが、ウキ釣り以外の釣り方だと潮によってコマセが流されて行ってしまいますが、潮に仕掛けを乗せる事の出来るウキ釣りならコマセと仕掛けを一緒に流せるので、コマセを効果的に使う事が出来ます!  






 ウキ釣りの準備をしよう!



竿

ウキ釣りは、とても軽い仕掛けを扱うので柔らかい竿が適しています。
磯竿の1号で長さ4m〜5mぐらいの竿が良いです!また浅場での小物狙いならのべ竿でも釣る事が出来ます。





リール

2000番前後のスピニングリールが使いやすいです。





道糸

2号〜3号ぐらいのナイロンライン。
安い糸で問題ないですが、リールに最初から巻いてある糸は、巻きグセが付いてしまっている事が多いのでおすすめしません!
巻きグセが付いていると、絡まるなどのライントラブルが多くなるので、新しい糸に巻き直して使いましょう!




仕掛け

 ウキ釣り仕掛けに必要な物!
ウキ!

 ウキは、固定式の場合は玉ウキや棒ウキで一個100円以下ぐらいの物で十分です! 
遊動式の場合は、ドングリウキと呼ばれる真ん中に穴の空いていて、穴に糸を通すタイプのウキが使いやすいです。
価格は300〜1000円ぐらいです。



 ガン玉!

ガン玉とは、小さな球体で真ん中に、割りが入っているオモリの事です。
仕掛けを安定させる為に使う小さなオモリです。
割りが入っている所に糸を通して、ペンチなどで潰して固定します。
B、2B、3B、と言った感じで重さを表し、数字が大きくなるほど重くなります。




ヨリモドシ! 

道糸とハリスをつなげる為に使います!
また糸のヨリを戻す役目もあります。






その他の小物!

その他にも、ウキ止めやシモリ玉などが必要です。
ウキ止めは、固定仕掛けの場合は、ゴム製の筒状になったゴム管を使います。
遊動仕掛けの場合は、ゴム製と糸を結んだウキ止めがありますが、ゴム製の物はガイドの通り悪いので糸を結んだタイプの物をおすすめします!
シモリ玉の役割は、遊動ウキは真ん中に糸を通す穴が空いていますが、穴径が大きくシモリ玉を通さないとウキ止めが通ってしまう場合があるので、シモリ玉を通す事でウキ止めできちんと止まるようにする為です。




針! 

針は、初心者の場合はハリスと針を結ぶのはとても難しいので、市販の初めからハリスの結んである針を選びましょう!

針は袖針5〜7号やチヌ針1〜3号くらいが良いと思います!







お手軽仕掛けセット!

仕掛けを作るのに自信がない方には、全部セットになった物もあります。
まずは、セットの仕掛けを使ってみれば、仕掛けの構造や作り方の勉強にもなるので、おすすめです!


餌!

ウキ釣りでは、魚を寄せる為の撒き餌喰わせて針掛かりさせる為の付け餌二つの餌を使います!
撒き餌は、アミエビを海水で薄めた物を使います!

付け餌は、大粒のアミエビや、オキアミ、石ゴカイや青いソメなどを狙う魚に合わせて使います! 

おすすめは、大粒のアミエビです。
サビキや撒き餌で使うアミエビの大粒のもので、釣具屋さんに
付け餌用として売られています。
とても喰いが良いですが、少し餌が外れ易いのが欠点です、

また餌取りが多くて、アミエビでは
すぐに取られてしまう時には、石ゴカイが餌もち良くおすすめです!



ウキ釣り仕掛けのセット方法を覚えよう!


仕掛けは他の釣り方より小物が多いですが、やってみると簡単に出来ます!

まずは、固定仕掛けと遊動仕掛けの違いを知って、自分にあった仕掛けを選びましょう!

仕掛けのセット方法と各仕掛けの解説は、下で解説していますので参考にしてみてください。

 


   ウキ釣りには、大きく分けて固定式と遊動式の二つがあります 。

 固定仕掛け
      固定式は、ウキが固定されて動かない仕掛けの事を言います。

仕掛けのセット方法は、道糸にウキ止めのゴム管を通し、先にサルカンを結びます。
次にサルカンの先に針を結び、ガン玉を付け、最後に狙うタナに合わせてゴム管にウキを差し込むだけです。
ウキの位置を変える事で狙うタナを変えます!
仕掛けがシンプルで簡単にでき、主に小物釣りに使われますが
竿の長さ以上の深さを釣るのには適しません。
 左の絵のように仕掛けを竿の長さ以上にすると、リールで巻き上げた時にウキが竿先にあたってしまい、それ以上巻き上げられないからです!
また仕掛けが長くなりますので、深場を狙う程、扱いにくくなります。



 遊動仕掛け
    遊動式はウキが固定されていない仕掛けの事を言います。

ウキはサルカンとウキ止めの間を動きますので、ウキ止めの位置をずらすだけで狙うタナを変えられます。

遊動仕掛けは、ウキ止めが竿のガイドを通るので、
竿の長さ以上の深さを釣る事が出来ます!


(遊動式ウキ止めは、ゴム製と糸を結んだ物がありますが、遊動仕掛けのウキ止めはガイドに巻きこむので通りの良い、糸を結んだタイプの物を選びましょう)



    遊動仕掛けの作り方!
 まずは、道糸にウキ止めを通します。
 シモリ玉を通します。
(遊動ウキは真ん中に糸を通す穴が空いていますが、穴径が大きくシモリ玉を通さないとウキ止めが通ってしまう場合があるので、シモリ玉を通す事でウキ止めできちんと止まるようになります!)

 遊動ウキ(ドングリウキなど)を通します。
 ウキクッションを通します。
(ゴム製のビーズの様な物です。シモリ玉でも良いです。これは通さなくても良いのですがウキがサルカンに直接あたるとキズ付いたり、サルカンと道糸の結び目が大きいとウキの穴にはまって動かなくなったりするのを防ぐ為の物です)

 サルカンに結びます。
 サルカンの先に針付きのハリスを結びます。
 最後にウキのオモリ負荷に合ったガン玉をハリスの真ん中あたりに、付けて終わりです!


 ウキ釣りの釣り方! 

 仕掛けをセット出来たら、静かに仕掛けを投入する。
 コマセを撒きます。
(一度に大量に撒くのではなく、こまめに少しづつ撒いて魚を寄せ続けるのがコツです)
仕掛けを 潮に乗せてアタリを待ちます。
 ウキにアタリがでたら、アワセをいれて釣り上げます!
                    
 釣り方は簡単なんですが釣果に大きく差が出るポイントが一つ有ります!

それは狙うタナです。
魚が居ないタナで釣っていても、当然釣れません!

タナは、対象魚や、天候、時間、季節、水温など様々な要素によって変わってくるのでその日の魚が居るタナを見つける事が大切です。

じゃあ、どうやってタナを見つけるか?

   釣り場の水深を知る!

これは、仕掛けを作る前にナス型オモリなど適当のオモリだけを結んで沈めてみれば、水深や底の地形が平らなのか、起伏があるのかも解ります。

水深が自分の竿より深ければ遊動仕掛け、浅ければ固定仕掛けを選べば良いです。
   基本は上から下へ!

まずはタナが2ヒロぐらいから始めます。
アタリや餌が取られるなら、そのまま続けアタリが無く餌もそのまま残って居るようなら3ヒロとだんだん深場のタナを狙うようにしていきます。
    活性の高い時は浅めに!

良く魚が釣れている時や、朝、夕のマズメ時は少し浅めのタナします。
活性の高い魚は、多少タナが外れても喰ってきますのでタナを浅めにします。
タナを浅くする事でアタリを取りやすくなりますし、手返し良く釣る事もできます。
   澄んでいる時や快晴の日は深めに!

海水が澄み過ぎている時や快晴の日は魚が警戒して、浅場には出て来ませんので深場を狙います。
   ウキの沈み方を良く観察する!

一概には言えませんが、ウキの沈み方で判断する事も出来ます。

アタリが有り、ウキが急に沈む場合は少しタナが浅過ぎる場合があります。
アタリが有り、ウキが倒れたり不自然な動きをしてなかなか沈まない時は、魚が食い上げているので、タナが深過ぎる場合があります。

食い上げとは、魚が針に掛かった後にオモリより上に泳ぐ事です。
食い上げると仕掛けに負荷が加かっていない状態になるのでアタリはでません。
   確実なのは聞くこと!

もし周りで釣れている人が居るなら、ちょっと聞きにくいですが「タナは何ヒロぐらいですか?」なんて感じで聞くのが一番です!
 
ヒロとは両手を左右に広げた 長さを言います。
かなりアバウトな単位ですが、だいたい1.5mぐらいを言います!







免責
このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。

since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved