![]() |
サビキとは、小魚などの餌に似せた擬餌針のことです。仕掛をサビく (引く) 事からこの名が付いたそうです。 一本の仕掛けに6本〜10本くらいの針が付いていて、撒き餌で魚を寄せて擬餌針を喰わせて釣る釣り方です。 手軽にいろいろな魚を釣る事が出来る釣り方で、初心者やファミリーフィッシングに最適な釣りです。 仕掛けも釣り方も簡単ですし、初めての一匹を釣り上げるには最も確立の高い釣りです! また虫餌も使いませんので、虫餌を触るのが苦手と言う方にもおすすめです。 |
釣れる魚 | ||
![]() |
アジ、サバ、イワシ、コハダ、ボラ、小メジナ、海タナゴ、イサキ、ベラ、ネンブツダイ、ソウダカツオ、ワカシ(ブリの子供)、コトヒキ、ヒイラギ、ショゴ(カンパチの子供)、などその他にも沢山の魚が釣れます! | ![]() |
サビキ釣りの準備をしよう!
竿
リール
道糸
仕掛け
餌
|
サビキ仕掛けのセット方法を覚えよう!
|
|||||||
![]() |
|
釣り方を覚えよう!
|
|||||||||||||
|
トリック仕掛けの釣り方!
|
|
![]() |
トリック仕掛けとは? トリック仕掛けとは、サビキと違って擬餌針ではなく普通の針が付いていて直接針にアミエビを付けて釣ります。 サビキでアタリが出ない時などに有効な釣り方です。 直接針にエサのアミエビを付けて釣るのでいろいろな魚を釣る事が出来、日中にアジやイワシなどの回遊魚が回って来ていない時でも子メジナや海タナゴなどの回遊性のない魚を狙えますので、サビキでなかなか釣れない時に試してみてください! |
![]() |
エサの付け方! トリック仕掛けもサビキ同様に沢山の針が付いていますし、エサのアミエビを手で一本一本の針に付けるのではとても手間がかかってしまうので、まずは仕掛けを竿の長さぐらいになるように道糸を出して調節します。 次に右手で竿を持ち、左手でオモリを持ちます。 解凍したアミエビにトリック仕掛けを擦り付け2,3回上下させれば簡単に、手も汚す事なくエサを付ける事が出来ます! ![]() |
![]() |
エサが付いたら静かに仕掛けを下ろす! エサ付けが出来たら、あとはエサが少し外れ易いので静かに狙うタナまで下ろしてアタリを待つだけです! |
このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。
since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved |