チョイ投げ釣り!



投げ釣りとは、仕掛けを沖に飛ばして遠くにいる魚を狙う釣り方です 。
仕掛けを投げるスポーツ感覚と、その後はのんびりアタリを待つ 「静」 と 「動」 のある釣り方です。

投げ釣りでは、
投げる事の「爽快感」も味わえます!投げる飛距離を競う競技会もあるぐらいです。
自分の仕掛けが遠くまで飛ばせると、気持ち良いもんですよ!
このHPは、初心者の為のサイトなので本格的な投げ釣りではなく、
手軽な 「チョイ投げ釣り」 を紹介しています
チョイ投げ釣りは、10m〜30mぐらい投げます。もちろん手で投げるのではなく、竿の反動を利用して投げます。
慣れてくれば30mぐらいは簡単に投げられるようになります!


  釣れる魚!
 
キス、カレイ、カサゴ、アイナメ、ヒイラギ、ハゼ、メゴチ、マゴチ、マダイ、クロダイ、コトヒキ、ベラ、アナゴ、カワハギ、メバル、シタビラメ、など



 投げ釣りの準備をしよう!




竿

投げ釣りでは、仕掛けを遠くまで飛ばす為に重いオモリを使いますので当然、硬く張りのある竿になります。
3〜4mぐらいで、15号〜20号ぐらいのオモリを使える竿が良いです。

チョイ投げ釣りの場合は、サビキ釣りで使う固めの磯竿やルアー、エギングの竿でも代用出来ます!
ただ
ウキ釣りで使う竿は柔らか過ぎるので適しません。
磯竿の場合は3〜4mで2号以上の竿。
投げ釣り用の竿以外を代用する場合は、それぞれの竿で使用出来る最大オモリ負荷より軽めのオモリを使い、思い切り投げるのではなく、少し加減して優しく投げる事をおすすめします。

また投げ釣りは基本的に置き竿でアタリを待ちますので、堤防が空いていれば2,3本の竿を出せますので数本用意すると効率良く釣りが出来ます。



リール

2500〜3500番ぐらいのスピニングリールが使いやすいです。
本格的な投げ釣りのように、100m前後も飛ばす訳ではないので投げ釣り専用の大型リールなどは必要ありません。
ただ1000番などの小さなリールですと、投げた時に糸が全部出てしまう事もあるので適しません。





道糸

 3号〜5号ぐらいのナイロンライン。
安い糸で問題ないですが、リールに最初から巻いてある糸は、巻きグセが付いてしまっている事が多いのでおすすめしません!
巻きグセが付いていると、絡まるなどのライントラブルが多くなるので、新しい糸に巻き直して使いましょう!





仕掛け

 針!
   市販の投げ釣り仕掛けで良いです。

針の号数は8〜10号ぐらいで、針数は2本の仕掛けが最初のうちは扱い易いです。

もっと針数が多い物もありますが、
針数が増える程、仕掛けも長くなりますので投げ難くなります。
また、絡まるなどのトラブルが多くなります。


テンビン!
    テンビンとは、仕掛けを投げた時に仕掛けが絡むのを防ぐ為に使います。

投げ釣り用のテンビンは、ジェットテンビンやスパイクテンビンなど沢山の種類があります。

チョイ投げの場合は左図のようなオモリを付け替えられるタイプの物が使い易いと思います!
特に磯竿など柔らかい竿を使う場合は、他のオモリと一体型のテンビンですと、あまり軽い物がないので磯竿では扱えない場合もあります。

 


 スナップ付きサルカン! 
 道糸の先に、この 「スナップ付きサルカン」 を付けてから仕掛けを付けておけば、仕掛けを替える時にいちいち結び直さなくても良いので、仕掛け交換が楽になります。
もちろん付けなくても良いです。




餌!

  チョイ投げ釣りの餌は、石ゴカイや青イソメなどを使います。

石ゴカイの方が小さく扱い易いので、
最初は石ゴカイをおすすめします!

どうしても虫餌が苦手と言う方は、バイオワームなどの人工的に作られた餌もありますので試してみてください!




 チョイ投げ釣りのセット方法を覚えよう!

 
仕掛けはシンプルですし、とても簡単です。

まずは道糸のスナップ付きサルカンを結んで、後はそれぞれの金具をワンタッチでつないでいくだけで出来上がります! 




   釣り方を覚えよう! 

   底は砂地を狙う!

投げ釣りでは、基本的に砂地の場所を狙います!
メインターゲットとなる、キスやカレイは砂地に居ますし、底が岩場ですと根掛かりが多くなり釣りにならない場合もあります。


   投げなきゃ始まらない!

まずは投げ釣りの名前どおり、仕掛けを竿を使ってなるべく遠くに投げます!
投げる時は、必ず周囲に人が居ないか確認してから投げてください。

   底を探る!

仕掛けを投げたら、糸を送り出し着底させます。
着底したら、ゆっくりと1〜2mぐらい海底をズルズルと引っ張って来て、しばらくアタリを待ちます。
この動きが、魚への誘いになります!
基本的にはこの繰り返しです!
堤防が空いているようでしたら、扇状に投げる位置を少しずつ変えて広範囲を探りましょう!

   アタリがあったら、その近辺を狙う!

底を探ってアタリがあったら、その近辺を重点的に狙います。
アタリのあった近辺に仕掛けを入れ、後は置き竿でアタリを待ちます。

   竿を2本持っているなら!

竿を2本持っているなら、一本を置き竿、もう一本で底を探るようにすると効率良く狙えます!

    のんびりと置き竿!

とにかく、のんびりと釣りがしたいと言う方は、仕掛けを投げ、糸フケを取ったら底を探らずアタリを待つだけでも釣れます!
また海底に岩などの障害物があって、根掛かりを多くするような場所では、底を探らない事で根掛かりを減らせます。

 



   投げ方!
   
   
 右手でリールシートのそばの竿を持ちます。
 道糸を出してテンビンやルアーを竿先から50pぐらいの位置に持ってきます。
 右手の人指し指に道糸をひっかけます。
 リールのベールを起こして、糸の出る状態にします。
 竿尻の15cmぐらい上を左手で軽く持ちます。
 体は投げる方を向いたまま、後ろを確認してから、竿先を後ろに向けます。
 この時、リールは上に向いているはずです。(^−^;)
 仕掛けが絡んでないか、また竿先に道糸が絡んでないか確認します。
 竿は、竿尻の方が多少上に向いている状態に構えます。
 もう一度、後ろに人が居ないかを確認します。
 後方の安全が確認できたら、竿をまっすぐ前に振り下ろしながら、左手で竿尻を軽く引き、頭の前ぐらいに来た時に人差し指に引っ掛けていた道糸を離します。
 このタイミングが難しいところで、早すぎると最悪の場合後ろや真上に飛び、 危険です 
逆に遅すぎると、海面に叩き付けるような感じになってしまいます。
 まずはイメージトレーニングしてから、人の迷惑にならない場所で練習しましょう!
 練習する時は、針は付けずにオモリのみで練習した方が良いです。
 投げる事が出来たら、今度はまっすぐ投げられるようにしましょう!
混んでる釣り場では、まっすぐ投げられないと周りに迷惑をかけてしまいます!
 まっすぐ投げるには、竿をまっすぐ前に振り下ろすだけです!
口で言うのは簡単なんですが、なかなか難しいと思います。
とにかく練習して、慣れるしかないです!頑張りましょう!

  
    






このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。
since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved