や | |
夜光虫 (ヤコウチュウ) |
夜の海で刺激などをあたえると青白く発行するプランクトンの事。 夜光虫が発生していると、シーバスなどのルアー釣りでは魚にルアーを見切られやすく、釣りにくくなります。 |
ゆ | |
夕まずめ (ユウマズメ) |
日没前後の時間帯の事。 魚の活性が上がり、釣れる時間帯です! |
ユムシ | タイやスズキなど、大物の投げ釣りによく使われる虫餌の事。 とても良く釣れますが、高価で入手も困難です。 |
よ | |
ヨリモドシ | サルカン、と呼ばれる場合もあります。 道糸とハリスをつなぐ時に使う道具です。 また糸のヨレ(ねじれ)を戻す役目もあります。 |
ヨレ | 二つの意味があります。 複雑な流れや潮流が乱れているところ。魚が釣れる絶好のポイントとされています。 糸がねじれてくる事。 糸ヨレと呼ぶ。 |
このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。
since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved |