た | |
ダート | ラインスラック(糸フケ)を意図的にだし、ジャークする事でルアーやエギが左右にジグザグに動かすテクニックの事。 |
高切れ (タカギレ) |
投げた時など沢山道糸が出ている状態で道糸が切れる事。 大物が掛った時や、テトラポッドや岩などに道糸が擦れて切れる事が多いので、道糸にキズがないか、たまにチェックしましょう! |
タックル | 釣り道具の事。(竿やリールなどをまとめての呼び方) |
タナ | 魚の活動する水深の事。 魚ごとに違いますし、同じ魚でも日によって変わりますので、その日のタナをみつける事が釣果につながります! |
タモ | 大物が掛った時に、すくう為の網の事。 持っていないと、大物を上げられず悔しい思いをする事が有るので出来たら持っていたいです! |
ち | |
チェイス | 魚をルアーが追いかけてくる事。 |
釣果 (チョウカ) |
釣りの成果の事。 |
釣行 (チョウコウ) |
釣りに行く事を言います。 |
つ | |
付け餌 (ツケエサ) |
刺し餌、とも呼ぶ。 針につけて魚に食わせる餌の事。 |
て | |
手返し (テガエシ) |
餌付け〜仕掛け投入〜巻き上げ、の一連の動作の事。 入れ食いの時は手返し良く釣る事が大事です! |
テグス | 糸の事。 |
テトラポッド | 堤防などにある波消しブロックの事。 根魚などの住処になっていて格好のポイント! テトラポッドの上は危険なので、乗っての釣りはやめましょう! |
テンビン | 投げ釣りなどに使われる道具の事。 テンビンは仕掛けを絡むのを防ぐ為の物です。 いろいろな形があり、オモリとセットになった物やオモリを付け替える物があります。 |
と | |
トゥイッチ | 竿を小刻みにしゃくり続け、ルアーに不規則なアクションをつけるテクニックの事。 |
胴調子 (ドウチョウシ) |
調子とは竿の曲がる支点の事で、胴調子の場合は竿の真ん中付近が支点の事です。 またルアーロッドの場合、スローテーパーと呼びます! |
胴突き仕掛け (ドウツキシカケ) |
仕掛けの一番下にオモリがあり、その上に数本の針を結んだハリスがつけられた仕掛けの事。 防波堤ではカワハギやメバルを釣るときによく使われる。 |
ドラグ | 大物が掛かった時などに急激な力で糸が切れるのを防ぐ為に、リールのスプールが逆転して糸を出す機能の事。 ドラグ力(どれくらいの力が加わったとき糸を出すか)はスプールの上に付いている、つまみを回す事で調整する事ができます! |
このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。
since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved |