釣り用語辞典〜な行〜



 な 
 中通し竿
(ナカトオシサオ)
  ガイドはなく、インナーガイドロッドともいう。
一般に使われる竿と違い、糸を竿の中を通して使う仕組みの竿の事。

ガイドへの糸絡みがないので視界の悪い夜釣りや強風時などに適しているが、飛距離がでにくく、投げ釣りなど遠投が必要な釣りには適していません
 ナブラ  小魚が、大きな魚に追われて局所的に海面がざわめき、小魚が逃げまどう様子の事。
ルアーで釣りをしている時は絶好のチャンスです!
 に 
   
  
 抜き上げる
(ヌキアゲル)
 タモを使わず、竿の弾力で無理やりに魚を持ち上げる事。
あまり大きな魚を抜き上げると竿が折れたり、魚をバラす事も多くなるので注意が必要です!
  
 根
(ネ)
 海底にある岩などの事。
魚の住処になる為、絶好のポイントとされています。
ただ魚は針掛かりすると根に潜ろうとするので注意が必要です!
根がある所で釣りをする場合、根に糸が擦れて切れやすくなるので、こまめにラインチェックする事が大切です。
 根掛かり
(ネガカリ)
 仕掛けを根や海底に引っかけてしまう事。
 根魚
(ネギョ)
 主に岩場やテトラポッドなどを住処にしている魚の事。
メバル、カサゴ、アイナメ、などが代表的な根魚です!
ロックフィッシュとも言います。
 根ズレ
(ネズレ)
糸が岩場などに擦れる事。 
根ズレにより糸が切れる事もあるので注意が必要です。
こまめにラインチェックする事が大切です。
 の 
 乗ッ込み
(ノッコミ)
 産卵を前に浅場にやってきて産卵の為の体力を蓄える為に餌を沢山食べる事。
乗っ込みの時期は魚や地域によっても違います。
乗っ込みの時期は型が良い魚を釣る事ができます!
 のべ竿
(ノベ竿)
 淡水での釣りに使用される事の多いリールの付かない竿の事。
堤防の場合5m前後の竿をウキ釣りなどに使用する事もできます。
ただ基本的には、リールがない為、仕掛けの長さは竿の長さと同じになり深場や遠くを釣る事はできません。




このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。

since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved