釣り用語辞典〜か行〜



 か 
 カーブフォール  投げた後に糸フケを取り、ルアーをカーブさせながら手前に沈めるテクニックの事。
特にエギングに有効なテクニックです。
 ガイド  竿に付いている、リング状の糸を通す所の事。
 カエシ  針先に付いている、小さな突起状の部分の事。
カエシがある事で魚が掛った時に針が外れにくくする為のものです!
 駆け上がり
(カケアガリ)
 海底の深場から浅場への傾斜部分の事。
魚が居付きやすく、良いポイントになります!
 型
(カタ)
 魚の大きさの事。
「良い型が釣れた」みたいに使います!
 がん玉  小さな球状の形で、真ん中に割が入っているオモリの事。
糸をがん玉の割の部分にはさみ、ペンチなどでがん玉潰して使います。
主に、ウキ釣りのオモリとして使われます。
重さを、B,2B,3Bといった感じで表します。
 干潮  潮が一番引いた状態の事。
 き 
 疑似餌
(ギジエ)
 主にルアーやエギの事。
 疑似針
(ギジバリ)
 サビキ仕掛けなどに使われている、針に魚皮やゴムなんかが付けられた針の事。
 汽水域
(キスイイキ)
 河口部で、淡水と海水が混ざっている場所の事。
シーバスや黒鯛、コトヒキなどいろいろな魚の良いポイントです!
 キャスト  仕掛けやルアーなどを投げる事。
 く 
 食い渋り
(クイシブリ)
 魚が居るのに、餌を食べない時の事。
 け 
 ケミホタル  夜釣りの時に使う棒上の発光剤で、竿先やウキに付けてアタリをみたり、仕掛けに付けて集魚効果を狙った物などがあります。
 外道
(ゲドウ)
 狙っている魚以外の魚が釣れた時、その魚を外道と呼びます!
  
 五目釣り
(ゴモクツリ)
  
 五種類以上の魚を釣る事。
また、いろいろな魚を狙う意味でも使われます。
                          





このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。
since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved