釣り用語辞典〜は行〜



 は 
 バーブレス  カエシのない針の事。
 バイト  ルアー用語で、魚のアタリの事。
 バチ  ゴカイやイソメの事。
 バチ抜け  ゴカイやイソメが産卵時に水面に浮いている状態の事。
2月ぐらいの、大潮の時によく発生します。
この時シーバスのボイルが多発し、バチパターンになります。
 バチパターン  この時期シーバスは、バチをメインに捕食している為にミノーなどの魚の動きの似せたルアーには反応がいまいちで、シンキングペンシルなどのルアーが有効になります。
 バラす  魚を取り逃がす事。
 ハリス  道糸から針までの部分の事。
ハリスは刺しエサ周りに用いられる糸なの魚が警戒する部分でもあり重要です!
傷がついた場合はもちろん交換しましょう。
 ひ 
 ヒロ  主にタナを決める時の単位です。
1ヒロは、大人が両手を広げた長さとされています。
ただ、個人差が大きく一般的には1.5mぐらいを1ヒロとされています!
  
 ファーストリトリーブ  ルアーを早く巻いて、早く動かす事。
 フィッシュイーター  魚を食べる魚の事。
 房掛け
(フサガケ)
 針に数匹のゴカイなどの餌を付ける事。
カレイやセイゴなどの投げ釣りの時に使われる事が多い付け方です。
 プラグ  プラスティックや木で出来たルアーの総称。
 フリーフォール  ルアーやエギをキャストし着水した後に、糸を送り出し真っ直ぐ下に着底させるテクニックの事。
 へ 
 ベイト  魚の餌となる小魚やバチなどの事。
 へチ  堤防などの際の事。
魚が付きやすく、絶好のポイントとされています!
へチを専門に狙うへチ釣りと言う釣り方もあります。
 偏光グラス
(ヘンコウグラス)
 水面の光の反射を抑えてくれるサングラスの事。
かけると水中が見やすくなります。
 ほ 
 ボウズ  魚が一匹も釣れなかった事。
おでこと呼ぶ事もあります。
穂先 
  (ホサキ)    
竿先の事。 
ボトム   海底の事。







このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。
since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved