あ | |
青イソメ (アオイソメ) |
釣り餌の種類でミミズのような虫餌 。 ジャリメ(石ゴカイ)より大きく背中が青っぽい色をして最大で15pぐらいあります。 カレイやセイゴ、などの投げ釣りによく使われます。 その他の魚にも使える万能餌で狙う魚に合わせて長さをちぎるなどして、調整して使いましょう! だいたい1パック500円ぐらいです。 |
青物 (アオモノ) |
イナダやサバ、カツオなどの背中が青い回遊魚の事をまとめて「青物」と呼びます。 「青物」は夏から秋に堤防でも釣れます! 回遊魚なので群れがくるとバタバタと釣れだしいなくなるとサッパリと釣れなくなります! |
アクション | ルアーの動きの事。 |
朝マズメ (アサマズメ) |
早朝、日の出ぐらいの魚の活性が高く良く釣れる時間帯の事。 |
アジング | アジをルアーで釣る事。 |
アフタースポーニング | 産卵後の魚の事。 産卵で体力を使ってしまい活性が低いと言われてます。 |
アミエビ アミコマセ |
小さなエビのようなプランクトンでサビキ釣りや、ウキ釣りの撒き餌として使われます。 冷凍されてブロック状で売られています。 だいたい200円ぐらいで売られています。 |
アワセ | 魚のアタリがあった時に竿を大きくシャクリ上げる事。 アワセる事で、魚の口に針を掛けます。 |
アングラー | 主にルアーフィッシングをしている人の事。 |
い | |
石ゴカイ (イシゴカイ) |
釣り餌の種類で、ミミズのような虫餌 。 ジャリメ、石ゴカイなどの呼び方があり、青イソメより小型で扱いやすいです キスやハゼの投げ釣りによく使います。 その他の魚にも使える万能餌で初心者におすすめです! だいたい1パック500円ぐらいです。 |
石粉 (イシコ) |
石などを砕いて粉状にした物の事。 イソメなどの虫餌を付ける時に石粉を付けると、滑り止めになり餌付けがしやすくなります! |
糸ふけ (イトフケ) |
糸が余計に出てたるんでいる状態の事。 糸ふけがあるとアタリが解りずらくライントラブルの原因にもなるので、きちんと糸ふけをとるようにしましょう! ラインスラッグとも言います。 |
入れ食い (イレグイ) |
仕掛けを入れるたびに釣れる事。 釣り人にとって天国のような状態です。 回遊魚なんかを釣っていると良くあります! |
岩イソメ (イワイソメ) |
青イソメより大きく大物狙いに適している虫餌の事。 イワムシ、ホンムシ、マムシなんて呼ばれる事もあります。 使う時は適度に切って使います! |
う | |
え | |
餌木 (エギ) |
イカを釣る為の疑似餌の事。 エギを使った釣り方を、エギングと言います。 一流メーカーで800円ぐらいからです。 |
餌取り (エサトリ) |
狙っている魚とは別の魚が、針から餌を取って行ってしまう事。 なかでもカワハギは餌取り名人なんて呼ばれています! |
エラ洗い (エラアライ) |
シーバスが針掛かりすると針を外そうと海面にジャンプして頭を降る動作の事。 竿を下げて、あまりエラ洗いされないようにしないと逃げられます! |
お | |
追いアワセ (オイアワセ) |
一度合わせた後にアワセが不十分だった場合にもう一度アワセを入れる事。 |
追い食い (オイグイ) |
サビキなど針が多数ついた仕掛けで釣りをしている時に、一匹掛っても巻き上げず魚が泳ぎ回る動きを利用して、二匹、三匹 と掛けていく事。 |
陸っぱり (オカッパリ) |
陸から釣りをする事。 |
オキアミ | エビのようなプランクトンで釣り餌の定番です。 ウキ釣りなどによく使われます! |
おでこ | 魚が一匹も釣れなかった事。 ボウズと呼ぶ事もあります。 |
お祭り (オマツリ) |
他の人の仕掛けと絡んでしまう事。 |
このHPによって、いかなる損害、不利益、期待した結果が得られないとしても、一切責任を負いません。ご自身の責任にてご使用ください。
since2009 Copyright (C) 2009-2009 釣らせます!.com All Rights Reserved |